home / uni 雲丹のごった煮

 うにっくすっぽい話題を扱っていますが、GNUだったり、Cygwinだったり、某窓との相互運用の話題だったりもします。

home / uni MacとDocker

MacでDocker (24 Oct 2023)
 Colimaを使って。M1 Macでx86_64のイメージを動かすこともできます。
Docker内のGhostscriptのウィンドウをXQuartzに出す (23 Oct 2023)
 HomebrewのGhostscriptはXサポートが入ってないので。
GSで作ったPDFをMacのプレビューで表示する (08 Nov 2023)
 UTF-8だと豆腐になるんだな、これが。

home / uni Cygwin関係

Cygwin (10 May 2017)
 Windows環境でUnixライクな操作を実現するパッケージ群です。 インストールやWindows環境に由来するクセについてさらっとまとめてみました。 minttyの話もちょっとだけ書きました。
CygTerm (22 Sep 2012)
 Cygwinを使い慣れた端末エミュレータ(ex: PuTTY)の中で使えます。 本格的な端末で、本格的にDOS窓とはさようなら。
Cygwin + CygTerm + PuTTYと日本語 (04 Dec 2015)
 Cygwinはどうも日本語に弱くて。 いろいろパッチも出てますが、純正でがんばってみます。
Cygwinでsshサーバー (12 Dec 2012)
 書いたのは相当古くて、もともとはサーバー向けの文書だったんですが、gitと組み合わせたら便利だったので。
CygwinでHTTPサーバー (04 Mar 2019)
 スマホでの確認用に。 nginxやApacheも動きます。 Apacheはフォワードプロキシの中継もできます。 php-fpmも動きます。
Cygwin + Ghostscrpit + Windows TrueTypeフォント (17 Feb 2017)
 Ghostscriptだって簡単にインストールできます。 PDFだって作れちゃう。 でも、WindowsのTrueTypeフォントを使う情報が断片的にしか集まらなかったのでまとめてみました。 gs9.21以降でCMapが見つからない問題に遭遇したので追記。
◇ GhostscriptとImageMagick
 パイプで直結して処理できます。
Win32 GUIモーダルループを回すとシグナルが取れない (30 Aug 2015)
 minttyだとSetConsoleCtrlHandlerも効かなくて困った感じ。

home / uni シェル関係

SSH (04 Dec 2015)
 安全なリモートログインの基本、SSHです。一度使い始めるともうやめられません。
シェルスクリプト (24 Oct 2014)
 あちこちの環境で書き散らしていたシェルスクリプトをまとめてみました。 覚え書きとも言います。

home / uni バージョン管理システム

 Subversionまで書く前にgitをいぢる羽目に。

CVS (27 Dec 2015)
CVS - よく使うコマンド (06 Nov 2018)
 だいぶ前に書いたものです。 今はほとんどSubversion gitを使っていますが、「CVS」でサーチしてくる人もいる(「ごった煮」というタイトルが悪いという話もある)ので公開してみました。 CVSはWebサイトの更新で使い続けていて(ローカルにキャッシュを持たないから)、新旧サイトでヘッダを変えるときにブランチを作ることになって、はてブランチの作業はどうするんだっけ、っていう覚え書きを追加。
Subversion (23 Sep 2011)
 覚え書きです。 Windowsロールバックしたら作業ディレクトリが壊れちゃった・・・その対処法。
GitとCygwinのsshd (18 Dec 2012)
 これまた覚え書き。 gitは互いにpullし合う使い方もできますが、どうやってWindowsマシンからpullするか?
Gitのサーバーあれこれ (07 Feb 2020)
 SSH・HTTP・リポジトリブラウザの設定。

home / uni プログラミング言語

C++

C++の例外処理とうまく付き合う (20 Apr 2008 / 08 Jan 2011)
 g++でプログラムを組んでいて、意外に実行速度の邪魔になる例外処理のスタック巻き戻しコードとうまく付き合う方法を調べてみました。
テンプレートとデストラクタ (30 Jun 2011)
 std::auto_ptrを使って実装隠蔽していたらg++に怒られました・・・。なぜでしょう? C++シンボルのdemangleについてもちょっとだけ触れてあります。
std::unique_ptrの実装 (13 Sep 2015)
 「deleter::pointerが宣言されていればその型、宣言されていなければT *」ってどうやってるの?

home / uni JavaScript(ECMAScript)

無名関数イベントハンドラの削除 (23 Apr 2022)
 無名関数をイベントのハンドラとして登録してしまうと、ハンドラを削除したいときに面倒なことになりますが、それを少しでも楽に。

home / uni SQL

ツリー構造 (03 Nov 2022)
 ナイーブツリーってほんとにアンチパターン?

home / uni PostScript言語

 それはプログラミング言語じゃないだろう・・・。

座標系 (23 Oct 2012)
 大きさと位置を好きなように変えられます。 しかも画像を扱うときは避けて通れません。
フォントで遊ぶ (21 Feb 2016)
 くれぐれも遊ばれないように。
リソース (20 Feb 2016)
  モジュール化もばっちり。
クリッピングパス (20 Feb 2016)
 穴を開けるのが意外と面倒。
EPS (17 Nov 2012)
 簡単な「なんちゃってEPS」の作り方と、貼り付け方。
グラフを書く
 PostScriptプログラムは自分で計算できるので、グラフも楽に書けます。 記号の入れ方、細線の書き方にも注目。
ファイルとフィルタ (31 Oct 2012)
 圧縮された画像ファイルは読み込んでデコードしないと表示できないのです。
stopとエラー処理 (01 Nov 2012)
 間違ってるかもしれないエラー処理。
画像を扱う (28 Oct 2012)
 座標変換で自由自在に扱うか、逆に手玉に取られるか。
JPEG画像 (01 Nov 2012)
 PostScriptインタプリタで一番簡単に扱える画像は意外なことにJPEGなのです。
PNG画像 (03 Nov 2012)
 PNGをデコードできるデコーダも標準で持っていますが、自分でデータチャンクを探す必要があります。
BMP画像 (02 Dec 2013)
 デコードする必要はありませんが、色成分の配置が逆です。
フォント見本を作る
  欧文フォントは数が多いんだ・・・。
◇ 番外:PDFにしおりとリンクを入れる
 pdfmarkというPostScriptオペレータを使います。
Ghostscript TIPS (24 Jan 2021)
 Ghostscriptに関するちょっとした覚え書き。

home / uni その他

VJEのススメ (01 Feb 2010)
 タッチタイピストなら是非。
気になる見出し (09 Dec 2012)
 日本語つながりということで。
●Windows 7付属のMS-IMEの素敵な仕様 (30 Nov 2012)

ブラウザ上で再生できない人 → ダウンロード

Win7付属のMS-IMEの確定取消(再変換)の仕様があまりにも素敵なので動画にしてみました。 ページ作るのも面倒なのでここに貼っておきます。

みなさん、IMEの確定取消(再変換)機能って使ってます? 私は意外と使うのですよ。 ATOKの時代から使っていて、ATOKでは[Ctrl]+[BS]なんですが、VJEでは左手の親指で[無変換]を叩けばいいので楽です。 確定後に次のキーを叩いてしまう前、という制限はあるんですが。

家より先に会社のキカイがWin7になったのですが、仕事で文章書いていて初めてこの現象に出会ったときは呆然としました。 WinXPの頃はこんなことありませんでした。 というか、こんな仕様のIME(FEP)自体見たことがない。 Vistaは使ったことないから知らん。 Win8で直ってなかったら笑う。 というか、ここまで放置ということは、気がついてないのかね、MSは。

ちなみにIMEの色設定は「VJE」になっています。 これじゃないと落ち着かない・・・。


Copyright (C) 2008-2023 akamoz.jp

$Id: index.htm,v 1.82 2023/11/07 17:04:45 you Exp $